妙好人 第21回 舟本正夫さん 1928年生まれで2017年に89才になられたばかりの岐阜県高山市在住の舟本正夫さんです。正夫さんは、華光会館での報恩講2日間、永代経3日間、華光大会3日間を2006年から、かかさずに撮影しています。誰に頼まれた訳でもなく、「仏様のお言葉を... 2021.02.24 妙好人
妙好人 第20回 森崎立也さん 華光誌は1941年の発刊から2017年で76年目になります。ですから、当初の発行者である伊藤康善先生の生の法話を直接聞いた人は、珍しくなってきました。福岡県朝倉郡筑前町の森崎立也さんは、その数少ないお一人です。 森崎さんが小学2年生の時に、... 2021.02.24 妙好人
妙好人 第19回 増井信先生 下 父親の増井悟朗先生に「聞かせて下さい」とお願いすると、「1つ大事なことがある。命をかけて聞くか?」と尋ねられます。「はい」「南無阿弥陀仏に飛び込むんや」と仰ります。自分の業魂と阿弥陀様との命のやりとりです。お念仏を申させてもらい、その後の記... 2021.02.24 妙好人
妙好人 第18回 増井信先生 上 阿弥陀仏の本願のうち第十八願は王本願といわれます。親鸞聖人は本願のなかにも真と仮があると教えられ、真実の願が第十八願です。そこで18番目の登場は、増井悟朗先生亡きあと、私の善知識であります増井信先生です。悟朗先生在世中はよく「信の法話はスゴ... 2021.02.24 妙好人
妙好人 第17回 東勝廣さん 飛騨高山の彫刻家・東勝廣さんです。東さんは「飛騨の匠」として、2016年4月13日にNHKで放映されています。 我が家の仏壇は東さんにお願いし、阿弥陀様は東さんにインドから白檀の木で彫って頂きました。わざわざ高山市から博多まで車で持って来ら... 2021.02.24 妙好人
妙好人 第16回 小田原広理さん 通称「小田原念仏」の小田原広理さんです。四国は高知県高岡郡に在住です。「小田原念仏」とは私が勝手に言っていますが、ご法座中、大きな念仏が吹き出すようにあふれてきます。華光会の法話CDには、小田原さんの常念仏と、瀧山真理さんの大きな笑い声が、... 2021.02.24 妙好人
妙好人 第13回 早田節代さん 兵庫県豊岡市日高の早田節代さんです。日高は伊藤康善先生時代からのご縁の深いところです。節代さんによると、60数年前は伊藤先生のお供で増井悟朗先生が付いてこられ、悟朗先生または西光義敞先生のご挨拶の後、伊藤先生のご法話が月2回あっていました。... 2021.02.24 妙好人
妙好人 第12回 有田修司さん 地元福岡の有田修司さんです。有田さんは「博多しゃぶしゃぶ あり田」の大将です。 30才の頃から、自分の存在の不安に悩み、仏教、特に禅宗に引かれ、人格が変わるのではないかと、禅の問答集を読んだり、座禅を組んだりしていました。鈴木大拙師の「妙好... 2021.02.23 妙好人
妙好人 第11回 濱一子さん 広島の濱一子さんです。濱さんは40年前に、広島の山奥の栗栖初男さんのところに信心を尋ねに行っています。2日目にお仏壇の前で念仏が次々に吹きだしたときに、不思議な体験をします。茶色の部屋にいて前にスポットライトが当たっています。 スポットライ... 2021.02.23 妙好人
妙好人 第8回 砂田和子さん 砂田さんは広島県尾道市にお住まいです。イチジクの木が90本植わっている広大な土地を、手入れが大変ということで、最近売却されたそうです。娘さんの安原芳江さんから、自家製のイチジクジャム、イチジクケーキなどを頂きました。 華光会館でのご法座では... 2021.02.23 妙好人