未分類

第48回 山崎二三代さん

阿弥陀仏の本願は『無量寿経』では四十八願あります。この「現代に生きる妙好人列伝」は増井悟朗先生が往生された前月から始まっています。第1回が悟朗先生で、ちょうど丸4年となりました。

記念の48番目は独断と偏見で、山崎二三代さんに登場してもらいます。そもそも浄土真宗とは全くご縁がなく、S学会の出身です。私と付き合っている頃は、よく学会の会館に送り迎えしたものです。

結婚以来、S学会とはご縁がなくなります。結婚後、18年経って私が浄土真宗を求めだします。京都の華光会館に2年間通っても、「判らん判らん」と言って帰ってきて八つ当たりしていました。これは何が判らないのかを確かめなくては家庭が崩壊すると、二三代さんは一緒に法座に出るようになります。

事務所が華光会の会計顧問となったこともあり、華光会館で法座、座談と出ます。初めての九州での増井信先生のご法座で「死に様は関係ありません」という話を聞いて身体が震えます。今まで自分が経験した宗教と全く異なります。お金儲けや病気がよくなる、この世をどう生きるかという話やどのようにあるべきかという道徳や善悪の話ではない。つまり世間事ではなく出世間の話。私が知りたかった真実、人として生まれてきた理由の答えがここにありました。

二三代さんが聞き出して半年後にやっと押し出されて私は増井悟朗先生の座談で聞き抜くことができました。その1年後の華光大会の信先生のご法話で「何にこだわっているんですか!」と問われ、こだわる物は何もない自分、すべてに降参でした。悟朗先生の座談で、先生の前に一歩出て「南無阿弥陀仏!南無阿弥陀仏!」と称えます。本人は「あ〜スッキリした」と言っています。しかし、私が30年要したのに、まだ聞けるはずはないだろうと思っていました。

が! その後、お味わいを聞くと、正に聞いています。いつも感心するのは、決まった定型文言ではなく、毎回、自分の言葉でしゃべることです。私にとっても新鮮です。今では、信心のことは家内と一番よく沙汰します。最も意気投合できます。私を聞かすための菩薩様だったと味わっています。

2019年6月

第47回 高取義昭さん 下

東京都庁に就職した高取さんは29才で結婚します。通勤の途中に築地本願寺があり、昭和63年に東京仏教学院の夜間に通います。翌年に修了し、1990年に得度します。

1991年の台風19号により九州北部の山林で大規模な倒木が発生し、実家の庫裏の屋根が飛ばされます。修繕のため、門徒の方にお願いするのに、跡継ぎがいないと頼みづらいということで、お寺を継ぐか否かの決断を迫られます。

奥さんの協力が得られず、寺を継ぐことは断念します。これが1年後に大きな後悔となって返ってきます。そんな中、西本願寺の教師教修の合宿に参加し、たまたま増井信先生の班になります。その後『華光誌』が送られてくるようになり、こんな信心の世界があるのなら自分もなりたいと思います。

『華光誌』に旧会館の取り壊しについて書かれた増井信先生の巻頭言を見て、居ても立ってもおられず、飛騨高山の法座に参加します。始めて増井悟朗先生のご法話に遇います。信心の水際を話されるので、お父さんの姿が重なって見えます。

京都にはなかなか行けないため、東京での法座に参加します。3~4年聞き求めますが、得られません。お父さんが92才で亡くなる前に、看護のために別府に住むようになります。当時、大分の首藤さんからの誘いで福岡での法座に1回だけ参加しました。

これが10年前で、4年前に大分で初めての法座があるとの首藤さんからの誘いで、これが最後と思い、参加します。2日間の法座を聞いても今回もダメだったなあ~と思い、車を運転して帰ります。その時にお父さんがよく言っていた「縁なき衆生」という言葉が響いてきて、父から見捨てられたように感じたとき、自分の念仏と父親の念仏が重なり、不思議な光に包まれていることを感じます。大きな光の中で、このまま救われていくんだなあと思えてきます。

これは何だ?と疑問に思い、日田のお寺の法座に参って「正信偈」の「南無不可思議光」を読んだとき、仏様が光だ!と感じます。摂取不捨の身になったことを実感しました。現在は、華光会の九州の支部長としてご活躍です。

2019年5月

第46回 高取義昭さん 上

2019年現在、72歳の高取さんです。高取さんは大分県日田市の照妙寺の後継として生まれます。お父さんまで11代続いたお寺です。お父さんは18歳の時に狼瘡(ろうそう)に罹り、鼻から喉にかけて苦しい状態でした。

狼瘡とは、結核菌が血行により運ばれ、全身の皮膚、特に顔面の組織が破壊される病気だそうです。九州大学病院に入院していますが、治療法がないということで退院となります。お父さんは草むらで横になって、いつ死ぬかと思っています。

ところが太陽光を浴びて、治療不可だった病気が直ってしまいます。16才の頃に発病し、直ったのが18才の時です。しかし、鼻が欠けたような感じになり、相当に悩んだそうです。

お父さん19才の時に実母が亡くなり、後妻がやってきますが、どうしても「お母さん」と呼べません。実母の代わりということで、憎さが倍増してします。貧・病・争に苦しみます。これが求道の縁となって善知識を求めます。

武石覚了という先生について聞法します。親からは異安心だからやめておけと言われますが、その先生が生花に見え、他の先生は造花に見えたそうです。21才の時に蓮如上人の「わが心にまかせずして心を責めよ。仏法は心のつまる物かとおもへば、信心に御なぐさみ候ふと仰せられ候ふ」のお言葉に、この通りに頂けたらいいんだと思えた時に、信心を頂いたそうです。

高取さんは、お父さんが30才の時の子です。お寺のお手伝いを小学校5年の頃から始め、中学、高校の時には、月参りをして、お盆には1日40件ほど回っていました。

お父さんは、お寺を継ぐことよりも、信心を頂くことを勧めます。龍谷大学に行くよりも、まずは世間のことを勉強して、先々、お寺に戻って来ればいいということで、高取さんは東洋大学社会学部に入学します。東洋大学を卒業した高取さんは、当時、美濃部知事の東京都に福祉専門職として就職します。

2019年4月

第45回 加藤稔さん

愛知県在住の加藤さんです。2018年で57才になります。高校1年の頃から人生の目的を考えるようになり、「人生不可解」と投身自殺をした藤村操に興味を覚えます。岡山大学に入学し歎異抄研究会に声をかけられます。「本でも読みます」と一旦は断りますが、人格者のような先輩に引かれ、部会、レクレーションに参加するようになりました。

夏合宿に参加するも、奴隷のようだと反発します。週1の部活、月1の聴聞と最低限の活動に止め、名古屋市で就職しました。結婚をして3人の息子さんに恵まれます。しかし仕事上で、どうして会社に留まらなければならないのかと悩んでいた頃に、昔のS会メンバーに会います。

高1の時のクラスメートで、S会でも再会していた井本陽子さんが、華光会に行っていることを知ります。『仏敵』などの本を読み、2011年秋に増井悟朗先生の法座に参加します。信心をどうしたら頂けるかを尋ねると、悟朗先生から「あんたは阿弥陀様の頭の上に座っとる」と高慢な姿勢を正されます。

半年後の永代経の松岡先生の分級で、「グチャグチャ言っているそのままでいい。そんな私を大好きやと仰っているではないか」と勧められ、信心を頂いたと思いますが、3時間で崩れます。自分の心ばかり見ていて、仏さまを見ていませんでした。瀧山さんからは「残念ですね。全部、仏さまの心ではないですか」とまなざしで問われます。自分の罪悪を書きつけた「罪悪ノート」を読み返しいくうちに、聞く耳を頂いていたことに気付かされます。

そこからが本当の聴聞のスタートでした。信心の確認に2年を費やしました。自分はわからんでも、法は私一人のためではないか、全部頂きものであったと知らされます。嬉しくてししようがなくなります。

3年前に次男さんが突然お亡くなりになります。自分が仏法をカサに着て、家族に押し付けていたことから自分の恐ろしい心に気づかせれます。最近の座談では、深いお味わいを話される加藤さんです。

2019年3月

第44回 大谷理恵さん

京都市在住の大谷理恵さんです。京都精華大学芸術学部出身です。27才頃、妊婦ヨガ教室で、京都市立芸術大学出の久保裕子さんと出会います。まずは芸術の話で盛り上がります。

当時まだ3才と0才だったお子さんを連れて、日曜礼拝に通い出します。月1回の仏教青年会のディスカッションにも参加するようになり、「なぜ生きているか?」などのテーマを決めて話し合い、答が出せない答を探していました。

そのうち、大人の法座にも出るようになります。ターニングポイントが3回あったそうです。何も求めていませんでしたが、2008年に、お同行の熱心さにのまれ信心の話となり、「地獄堕ち」を知らされ苦しみます。もう絶対聞けないと諦めて気分転換に参加した”聞き方の会”で、突然聞き耳をもらいます。怖いほどの喜びが襲います。

2回目は2009年です。聖典講座の後、増井悟朗先生にご示談をお願いします。そして3回目は2010年、実母が急死する直前に、増井信先生を通して機の真実が知らされます。喉の奥が突然ガバッと開き、真っ黒な腹底からお念仏が突き出てきました。

信先生の『観無量寿経』の聖典講座へ参加した際の、メーリングリストへの投稿文章です。

「三悪道の火のあなに落ちて泣いている私を見た阿弥陀さまを、立たせてしまったのは、私。大悲の親様が、今すぐお前を救いあげないと間に合わない!と、泥凡夫の私をつまみとり、ただちにお浄土へ連れて還ろうとされている。善知識様の口を通して、真っ白いお心をまっすぐ届けてもらえることが心から嬉しい。―こんな私には勿体ない、こんな私なんて―という心が仏敵そのもの。こんな私やからこその大悲願の親心。わかるわからんは必要なくて、わけわからんくらい大きすぎて。はぁやっぱりどうやったかって幸せや。もう戻れん」

最近は、二三代さんとよくメールしているようです。

2019年2月

第43回 上杉賢子さん 下

お姉さんが出産となりお母さんが1ヶ月家に不在でした。1人住まいとなり寂しくなります。そういう時に高山での法座に参加します。

お仏壇の前に大きな声で20分くらい念仏が出て、息ができないくらいです。「信心を得たんや!」と思い、仏青のメーリングリストに「お念仏様が出ました!大慶喜です!やったー!」「これから伝道をしていきます!」と書き込むと、舟本賢也さんから「ずっと聞法していくんです」と切られます。

念仏を握っては信先生から「魔境や!」と言われ、信心が崩れます。永代経では「後生が抜けている」と言われ、ショックを受けます。当時、剛信な念仏者がたくさんいた日高に行くことになりました。臨終をとりつめるためにホラー映画の「リング」をまだたきをせずに観て、7日後にに死ぬと定めます。

増井悟朗先生、瀧山真理さんと一緒に行きます。日高の人達の獲物を狙うようなオーラを感じ怖くなります。必死に聞法しますが、覚えてません。分級では熱い気持ちを伝えてくれますが、「わからんな~?」。そんな中、悟朗先生から「お前は大悪人、仏敵や!」と背中をバーンと叩かれます。事前に悟朗先生に決意のほどを手紙に書いていましたが、悟朗先生から①かわいそうやなー抱きしめたいなーという心と②今、仏さまが喚んで下さっているやないかーと怒りの気持ちが出てくると言われます。

法座が終わって、悟朗先生から半笑いされ、みじめの極みとなります。ここでアカンかったら諦めざるを得ないとガックリして車に乗ります。日高の山並みが見えます。これができるのに長い年月がかかったんんや、ヨッピのために全部作ったんやと、山が言っているように感じました。生きている全てのものが、私一人の後生を心配してくれていたんだと、ハッと気付かされます。本当のお母さん、お父さんとわからせてもらいました。

今までの「どうしたら、どうしたら」という思いが全くなくなってしまいました。

2019年1月

第42回 上杉賢子さん 上

大阪府豊中市の上杉喜子さん、通称ヨッピです。曾祖父が横田慶哉先生の導きにより信を得ていたそうです。曾祖父から祖母、母と引き継がれ、年少の頃はお饅頭欲しさに、お母さんの聞法に付いていっていました。

ヨッピが高一のとき、親が離婚し、お姉さんは「父親から捨てられた!」と落ち込みますが、本当の親様は別におられると言われ「どこにいるのだろう?」と思います。

NHKの「こころの時代」に増井悟朗先生が出演され、母と姉が華光会にお参りするようになります。誘われますが、怪しいとはねつけます。宝塚造形芸術大学に入学し勉学に励みました。前衛芸術の先生に師事し、アトリエでの仕事、海外への出張などのお手伝いをします。

ところが弟子の中にライバルが現れ、嫉妬し、アトリエは辞めて大学3年時に23才年上の人と結婚します。ところがご主人がうつ病となり、母がタクシーで迎えに来て2年半の結婚生活に終止符を打ちます。

23才のときに華光大会に母と参加します。増井信先生の法話を聞いて涙が止まりません。仏さまは光となって届いていて下さる。言葉が入ってきて、仏さまは本当にいるんだなーと実感します。

当時、金髪の金山玄樹さんが法座に参加していました。てっきり不良と思い、いい子になりなさいと法話に来させられているんだなー、一緒やな~と勝手に思います。でも、お坊さんでした。分級にでると水谷法子さんから「そんなとこで聞いていたらあかん!」と言われます。厳しい話なんだろうなーと思いますが、仏青の若い人もいるし通ってみようという気になります。

支部法座、聖典講座などに参加してホクホクと嬉しいな~、これが信心かな~と思っていると「喜んでいるから」は違うでと言われ、どうしたらと悩みます。

2018年12月

第41回 広実智子さん

広島県広島市の広実智子さんです。2018年夏は、妹さんの岩城明子さんと姉妹揃って、うちの家庭法座に参加してくれました。

おばあちゃんが熱心な真宗門徒で、毎月、在家の先生を招いて家庭法座をしていました。ところが智子さんが20才のときにお亡くなりになります。その先生は、坊主はこんな話は説けんと常に言っていたそうです。

妹の明子さんが華光会とご縁を結び、伊藤康善先生の『仏敵』、増井悟朗先生の『親ゆびのふし』が送ってきます。それを読んで、小さい頃聞いていた話と同じだと感じます。30代中頃のことです。広島では、毎月、悟朗先生または増井信先生のご法座に参加し、年に1回は華光会館に行きます。明子さんと一緒に求めますが、妹さんの方はパッと聞き抜いてしまいます。

一方、智子さんは10年聞いても聞き抜けません。広島では真宗カウンセリングの集まりもありました。元々自己否定が強く、仏教での機の深信、地獄行きの我身とゴッチャになっていたところを松岡先生から支えてもらいます。

華光会館での座談で、自分がワクに入って出れなくなります。問われても、逃げて自分がどこにいるのか判らなくなってしまいました。「ワクの中にいるまんま救ってくれるんですよ」と言われ、泣いていると「そのままでいいよ」と声なき声が聞こえてきます。アッ、ここにいていんだと気付き、「私はこのままでいいし、こういう私しかおれんのじゃ」となります。信先生から「アホと言われているんですよ」と言われ、「アホなんじゃけん、アホのままでいいんじゃ」と嬉しくなります。自分に用事がなくなりました。

毎月、華光会の法座、金山先生の勉強会、カウンセリングの会と忙しい毎日です。カフェでのバイトを始め、1泊2日法座も年に数回出れるようになりました。

うちの家庭法座参加のおりには、元寇のとき攻撃を受けた「筥崎宮」を観光案内させてもらいました。

2018年11月

第40回 大山拓也さん

千葉県柏市の大山拓也さん、2018年で42才です。昨年の北海道聞法旅行では奥さんの位枝さんと参加していました。手をつないで観光しており、仲の良さに感心しました。結婚14年目になります。

日大1年生の時にS会に縁があり、14年間在籍していました。静岡大学大学院で放射科学を専攻し、博士課程では2年半、理化学研究所で研究していました。S会が「安心弁当」「安心旅館」を出すにつれて疑問に感じ、距離を置くようになります。

10年前に、位枝さんがネットから華光会を見つけてきます。その年の4月の東京での2日間法座に初めて参加します。増井悟朗先生の座談で「信心決定しに来ました」と発言すると、シーンと白けた雰囲気が流れます。「あれ?みんな違うのかな?」と不思議に思います。

初日だけで帰ろうとすると「あんたノンビリ屋さんやな」と悟朗先生から言われます。その言葉に引かれ2日目も参加します。信心決定ということを勝手に自分で作り上げていたことを知らされます。しかし、喜んでいる人がたくさんいることに驚きます。

引き続き、5月の華光会館での永代経に参加し、二股は良くないとS会を退会します。それから集中的に土日ごとに各地のご法座にお参りします。それから3年間、ご法座に出続けますが、アレコレと思っているだけで進展はありません。増井信先生からは頭で考えているからポカーン状態なんだといわれます。段々とイヤになり投げだしたくなります。

瀧山さん司会の分級の時に、わからないままで、そのままが阿弥陀様の救いと思い知らされます。一瞬、何が何だかわからず意識がなくなりますが、南無阿弥陀仏で腹一杯になっています。ご法話は、自分のことを言われているんだなと実感します。松岡先生からは聞く耳を頂いたなと言われます。全部、逆だったんだなーと知らせて頂きました。

最近は、会館でも東京でも、奥さんとご一緒に仲良くご法座にお参りしています。

2018年10月

第39回 古澤カツエさん

新潟県十日町市の古澤カツエさんです。カツエさんのお母さんが、新潟の本屋さんで伊藤康善先生の『仏敵』を見つけ、どうしても伊藤先生に会いたいと京都まで行ったそうです。

興正会館に泊まり、聞かせてもらうまでは新潟に帰らないつもりでした。その1回のご縁で聞き抜かれます。お母さん19才の時です。そのお母さんに育てられ、法は聞かなくちゃ、聞かなくちゃと思い込みます。口癖のように「お前は可哀想だな、死んだら私と一緒のところに行けんね」と言われ、無性に寂しい思いをします。

カツエさんは小学校の先生になりたく、京都女子大学に入学します。お母さんのご縁で、華光会館に下宿するようになりました。短大のため2年後には新潟に帰らなければなりません。京都にいる間に聞かなくちゃと思いますが、なかなか聞け開けません。

いよいよ卒業が迫ってきた頃、当時、獲信者が集まっていた江原(現豊岡市)のご法座に行かれる増井悟朗先生に同行します。それまでは、自分の力で聞かなくちゃと力んでいました。自分で聞き抜くつもりでした。

早田節代さんのお宅で、自分でなんかとなると思っていたことが通用しないことを知らされます。自力が崩れ「阿弥陀様に抱かれたままどこまでもどこまでも落ち続けている私がありました」とカツエさんは述懐します。早田さんから、「それにしてもお念仏がでないね」と言われ、仏壇の前に連れて行かれ、念仏を称えます。当時、カツエさんは20才、60年前のことになります。

数年前の真宗法座の集いで古澤さんと同じグループになりました。その際には、息子さんのことをいろいろと心配されていました。今では一人住まいで、日々「世間虚仮 唯仏是真」を実感する毎日だそうです。

北陸新幹線が開通して、かえって京都に出にくくなりました。2年前の京都聞法旅行の宴会の出し物では、司会の二三代さんによれば、古澤さんが特に印象的だったそうです。

2018年9月